\Rightarrowの下に文字を入れる

最近、スライドや論文で数式を書くのに、TeXに触れる機会が増えました。

はてなブログではTeX記法が使える。
なので、TeXで書くのに悩んだ結果、成功した数式をメモっていこうかなと思います。


今回は↓の数式を書く方法。

u \underset{G}{\Rightarrow} v

真ん中の\underset{G}{\Rightarrow}というのをどう書けばいいかわからなかった。


とりあえずひとまず、
\Rightarrow(\Rightarrow)の下に文字Gが付いているので下付き文字でいけるかもと思い、
[u \Rightarrow_{G} v]としてみたら、↓のように…

u \Rightarrow_{G} v

\Rightarrowの真下にGを入れたいので、これは違う:(


調べてみると、

  • \overset
  • \underset
  • \stackrel
  • \substack

というコマンドがあることが判明。
※ amsmathパッケージを使用*1
文字の上下に新たな文字を付け加えたい場合に便利です。


という訳で、今回は下のコマンドで上手くいきました。

u \underset{G}{\Rightarrow} v
u \underset{G}{\Rightarrow} v

ちなみに、\Rightarrowの上下ともに文字を付け加えたい場合は以下の通り。

u \underset{G}{\overset{*}{\Rightarrow}} v
u \underset{G}{\overset{*}{\Rightarrow}} v

*1:13/12/30追記

モヤモヤの整理

最近、「言葉」ってなんだろうと考え直しています。


正しい語彙を身につけていたら、
目に入る言葉・耳にする言葉への理解の速度・正確さは向上するはず。

正しい語彙を身につけていたら、
書く言葉・口にする言葉といった表現の豊かさも向上するはず。

表現が豊かになれば、
モヤモヤした気持ちを整えたり、心のわだかまりを解消する策にもなるはずです。


文部科学省によると、国語教育の在り方としては、

  • 情緒力・想像力(感じる力・想像する力)
  • 論理的思考力(考える力)
  • 語彙力
  • 表現力(表す力)

に発達段階に応じて重点を置いているとのことですが、
僕は高校の頃から国語という教科に苦手意識を持っていました。
ただし当時から、国語の配点割合の低い入試形式をとる理系学部志望だったので、それほど危機感は持っていませんでした。
でも入試を終えて、いざ机から目を離してみると、安直にそう言ってられそうにもない。


では、これからどうすれば語彙力・表現力は身につくのでしょうか。


結局、自発的に読書をするようになることだと、今になって強く思います。
つまり、自発的に教養・価値観・感性等を身につけようとするかどうか。
そしてその前に、自発的に行動するには動機が必要ですが、
その動機を得るまでにモヤモヤを抱える経験を積むことができるかどうか。
読書でモヤモヤを表す言葉に出会えるかもしれない、という発想に至るかどうか。


自分は読書をあまりしてこなかったのですが、その理由は何かと考えると、

  • それほど強く必要性を感じなかった
  • それほど強く興味も持っていなかった

といったところです。
でも、昔からモヤモヤを抱えていなかった、ということはありません。
その解決策が読書にあるという発想がなかったのです。
この発想なしで青春時代を過ごしていたのは、少し後悔。


というわけで最近はモヤモヤして不快に思うことがあれば、本を探すようにしています。
そして、こういった記事やメモ書きに、モヤモヤしている自分の気持ちを言語化して、心の中のわだかまりの整理もしていこうと思う今日この頃です。

教える教わる

今年の4月からサークルの先輩の紹介で、バイトを始めました。
とある私立の学校で、自習している中学生と高校生の質問に応えるというバイトです。


大学受験を終えてから3年半経ち、中学や高校で学んだ知識が薄れかけてきています。
(特に化学は、情報学科のカリキュラムで学ばないのでかなり危ない。)
とはいっても、長かった「受験勉強」で培ってきた思考回路は脳に刻み込まれているものです。


バイト中に中学生や高校生が数学のテストやプリントで間違った問題を見せてくれた時に、
「どう解いたのか」
とまず聞くんですが、
"学校の授業ではそんな感じで習ってたなあ"
と思う解き方を示してくれます。(答えは間違ってるんですが)
それを見ると、受験勉強の中で「自分にあった解き方」を身につけてしまっている僕は、教科書通りの解き方を内心あまりいいものと思わない。なので、自分の解き方のほうが簡単な発想で解ける、と説明してしまう。でも、結局やってることは同値なんだけれど、問題を解くことにまだ慣れてない生徒は、最初の立式の仕方1つで問題への意識がガラッと変わる。僕の解き方を何か異質に感じてしまって、生徒は余計困った顔をする。
…と、そんな状況が多々あったので、そろそろ教え方を根本的に見直そうと考えています。


カリキュラムに沿った解き方で生徒に合わせるのが学校の側から見ても良心的かもしれない。でも何より、僕自身の解き方へ至る経緯を筋道立てて説明できないのも問題ではある。自分の感覚に落とし込まれているものを説明するのは難しい。


「理解したことを説明する難しさ」は、研究室のセミナー発表でも実感します。今日も進捗発表だったんですが、再来週の25日のクリスマスに、卒業見極めの発表をするそうです。教授や助教の先生方は、重箱の隅をつつくように、細かいミスや論理的飛躍にツッコミを入れてくれます。この言葉遣いでは、伝えたいものと別の意味に捉えられかねないということも実感してきました。


一方で、先生方からアドバイスをいただく時、自分が教わる立場の時に、キチンと理解できていないことがある。自分の勉強不足、というのが原因として大きい。話をしている時は理解していたつもりでも、時間が経つとその言葉を少し違う角度で捉え直してしまう。あれ?大混乱、なのが今の僕です。


そんなこんなで、今まで自分がどうやって物事を理解をしてきたのか、とか、今まで人と理想のコミュニケーションをとれてきたのか、など考えなおしています。
教えるって難しい。選ぶ言葉って難しい。
そう考えると、教わるってすごい貴重。


今までいろいろな考えを教われたのって貴重。

In my room


ご無沙汰してます。


ここのところ少しずつ、下宿の模様替えを進めています。
というのも、上に引用した言葉に出会って感銘を受けていたのですが、今まで自分の部屋という、最も身近で、自分らしさを発揮できる場所を、ただ生活できればいい場所としてしか扱ってこなかったことに気付いたからです。
その御蔭で、今までズボラな生活をして散らかしてしまっていた部屋も、清潔に保とうと心がけるようになりました。
お金にもケチケチせずに、自分の部屋のために使うようになりました。


模様替えと平行して、断捨離も行ったのですが、部屋から「モノ」が減ったので、ストレスもたまりにくくなり精神的にも楽になりました。
またこの時に「モノ」だけでなく、部屋にある「イロ」も減らすように努めました。
あまりにも多くの「イロ」が視界に入ると、どうしても精神的に落ち着かないと考えたからです。


そんなこんなで最近は、自分の部屋で毎朝起きて、食事をしたり、読書することが楽しみになりつつあります。


ですが途中段階なので、まだ十分に自分らしい部屋とは思っていません。
もっと知恵を身につけて、自分らしくて居心地のいい部屋で生活をしたいです。
それで、友達をそんな部屋に呼んだりしたいなーと。


また何か、部屋づくりの知恵など、教えていただけると嬉しいです。

ではまた。

横浜観光

先週末, 僕の所属する研究室に関係のあるワークショップで横浜へ行ってきました.
本来の目的としては研究の一貫なのですが, 観光する時間もあったので, 研究室の同期と横浜市内を周りました.
台風の影響などもあり, 出発日が前後しましたが, 行くことができて本当に良かったです.


この記事は写真が多いので, 続きを読むから御覧ください.

続きを読む

ブランク

院試が終わってから急に気が抜けて, このブログは完全に放置してた・・・.
最近サークルの友達もはてなブログを始めたと聞き, このブログのことを思い出しました.
あ, 院試は無事合格することができたので, 来年も京都で過ごすことができそうです.


ちなみに前の記事「院試終わったらやりたいことリスト」の内では,

のみ実行できました.
それ以外のことも追ってやっていきたいなと思います.


夏季休暇含めここ3ヵ月は, 楽しいこともあれば残念なこともあり, 一喜一憂していました.
そんな中, 先々週ついに23歳の誕生日を迎えました.
地元の同級生は大部分が既に社会に出て, 既婚者も少しずつ増え始めています.
まだ社会に出ていない自分も年齢に自覚を持とうと思う次第です.
7年後の東京オリンピック開催の年には三十路を迎えていると考えると, うかうかしていられませんね.


今現在は兎に角, 無事大学院に進学するためにも卒業研究を進めています.
卒業研究の内容ですが, 結局「文法圧縮」に関連したものになりました.
ですが, ここのところ趣味のジャグリングで大きなイベントが重なり, 研究にあまり時間を費やせておらず, 研究内容に対する理解が散漫で先日のセミナーでは教授に怒られました.
これからは時間配分を考えて, 研究を主軸にしながらも, 趣味のジャグリングの練習にも励めたらと思っています.


(`・ω・´)

院試終わったらやりたいことリスト

やろうと思ってできてないことがどうしても多くなってきて迷走しがちなので優先順位高い順にリストアップしとこう

サーバレンタルして何か作ってみる

たまにサークルのサーバで遊んでるんやけど流石に私的利用するのは気が引けるし, 自分専用のワークスペースの確保でもしようかなと.

部屋の模様替え

これからクリエイティブさが求められると思うと, 今の部屋には満足できてないってことで.

簿記やFPの勉強

経済学とか経営学についても興味持ってきたので基礎的なこと勉強しようかなと思っています.

デジタル一眼レフカメラの購入

ジャグリングで交流してる関係でどうしても買いたくなってきた. おしゃれな生き方に憧れてきたので是非買いたい.

動画の製作

大学入ってから練習してきたジャグリングの成果的なものをの作ろうかなと.
ジャグリング界の人って割と自分の動画をYouTubeにアップしてるので, その流れに乗る感じです.

スマホのアプリ作ってみる

他の方のアイデアを実装したことはあるけど、もっと踏み込んでみようかなと.



とりあえずこんなとこかな.